新設の「妨害運転罪」について、 注意すべき点は?
皆さんご承知の通り、
「あおり運転」(妨害運転)は、重大な交通事故につながる極めて悪質・危険な行為です。

車を運転する際は、周りの車等に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って、安全な速度・方法での運転を心掛け、十分な車間距離を保つとともに、不必要な急ブレーキや無理な進路変更等は絶対にやめましょう。
というのは警察庁
からの大事な戒めであります!
では、なぜまた「あおり運転」が話題に上ったかというと...
これまで、「あおり運転」を直接取り締まる規定がありませんでしたが、令和2(2020)年6月30日から「妨害運転罪」が創設されました。
これにより、他の車両等の通行を妨害する目的で、急ブレーキ禁止違反や車間距離不保持等の違反行為を行うことは、交通指導取締りの対象となります。
それじゃ、違反行為は具体的にどんなことを指すのかな?
よくぞ聞いてくれました!
ここからは誰もが見逃せべからず重要なポイントを説明します!(特に免許持ちの皆さん、目を凝らしてご覧くださん)
妨害運転の対象となる一定の違反(10類型)
① 通行区分違反
② 急ブレーキ禁止違反
③ 車間距離不保持
④ 進路変更禁止違反
⑤ 追越し違反
⑥ 減光等義務違反
⑦ 警音器使用制限違反
⑧ 安全運転義務違反
⑨ 最低速度違反(高速自動車国道)
⑩ 高速自動車国道等駐停車違反
上記のうち、⑥、⑨、⑩の違反を除く7類型の違反については、自転車による行為でも該当します。
これで明らかになったのではないでしょうか。
道路で横行していると、たとえママチャリであっても取り締まられるということを。
別にどうだっていいじゃん、そんなこと。
これがオレの運転スタイルだし~

ゴホゴホ...
どうしてもそうおっしゃるなら、仕方ないですね。
こちらとしても必殺技をお見せせざるを得ません。
(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
もしも!
違反した場合、
🔴 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
🔴 違反点数25点
🔴 運転免許の取消し(欠格期間2年、前歴や累積点数がある場合には最大5年)
が科せられます。
さらに、上記違反行為によって著しい交通の危険を生じさせた場合、
🔴 5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
🔴 違反点数35点
🔴 運転免許の取消し(欠格期間3年、前歴や累積点数がある場合には最大10年)
が科せられます。

一発で免許取消し!
一発で免許取消し!
一発で免許取消し!
(重要なことは三回言おう)
そんなことしても、誰からも褒めてもらえない上に、免許も取り上げられてしまいます。
せっかく取った免許ですから、大事にしましょうよ!
その前に、
大前提となっているのはーー
安全運転
車を運転する際は、周りの車の動きなどに注意し、相手の立場について思いやりの気持ちを持って、ゆずり合いの運転をすることが大切です。
また、交通事故防止のためには、前の車が急に止まっても、これに追突しないような安全な速度と車間距離をとることが必要です。
そこで、よりよいご理解をいただけるために、次のような要項を用意しました~

また、興味がある方はこちらのリンクもチェックしてください。
悪質ドライバーの撲滅を目指す!~「あおり運転」厳罰化ーー政府インターネットテレビ
しかし、いくら自分が安全運転を貫こうとも、他人があくまでもあおり運転を仕掛けくるとしたら、どう対応すればいいの?

最後に、このような悩みを抱えている皆さんのため、おすすめのあおり運転対策グッズを紹介したいと思います。
ドライブレコーダー
あおり運転を通報する場合、相手が危険な運転をしている映像が証拠となります。
あおり運転の録画であれば、前後カメラタイプや360°カメラタイプ、ミラー型カメラタイプなどがおすすめです。
2020年業界最新超大画面11.88インチ360度全方位記録スマートルームミラードライブレコーダー・ドーム型レンズ・360度隙なく撮影ドライブ 録画
あおり運転を通報するときの注意点
悪質なあおり運転にあい、後日警察に通報する場合、ドライブレコーダーの映像は必須です。さらに、実際のトラブルの状況、相手のナンバーや車種、進行方向などを伝える必要があります。
これでまた、
あおり運転について詳しくなりましたよね。
これらの知識を基に、
正しい交通ルールを守った運転で、皆が安全・快適に通行できる交通環境をつくりましょう。