自分にピッタリのドラレコって、 どうやって選ぶ?
運転中や駐車中の事故の記録を証拠映像として残すことができるドライブレコーダー。
近年はあおり運転などの事件や事故が話題となり、その対策としてドライブレコーダーを付ける人が急増しています。
とはいえ、購入するタイミングがあまり無いので、「実際にはどれを選んだらいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ドライブレコーダーの選び方やおすすめ商品をご紹介します。
豊富なラインナップから、あなたにピッタリの1台が見つかる!
この3つをチェック!
広く 範囲 キレイ 画質 明るく 夜間機能
広く 撮れるか
💡撮影範囲を広げて、死角を減らしましょう!
撮影範囲は大きくいえば3種類あります。
それぞれのタイプやその特徴についてご紹介します~
-
前後2カメラタイプ

前と後ろの2つのカメラで撮影。
特に後ろからのあおり運転対策に威力を発揮します。
-
360°カメラタイプ

360°カメラで前後カメラでも捕捉しにくい横からの幅寄せに強い。
車内の映像も撮影できます。
-
フロントカメラタイプ

前方カメラのみのドライブレコーダー。
この中でも視野角が広いモデルがおすすめです。

カメラの視野角は大きいほど広い範囲を撮影することができます。
キレイ に撮れるか
💡記録画素数が画質の良さに大きく影響します!
画質について
車対車の事故の証拠映像として重要なポイントは「相手の車のナンバーを読み取れているかどうか」です。
画質のよさは、主に「解像度」と「画素数」で決まります。
相手の車のナンバープレートを確実に読み取るためには、画素数は「200万画素」以上、画質は「Full HD」以上の製品を選びましょう。
明るく 撮れるか
💡暗い場所でも、鮮明に映像を記録!
暗い場所でも少ない光を拾い、鮮明に映像が記録できる夜間機能付きモデルがおすすめです。

また、明るいところと暗い部分が同時に見えるときにカメラで撮影すると、画像が白くなる「白飛び」や黒くなる「黒つぶれ」が起きます。

そんなときに、明るさを自動調整して、明暗差のついた見やすい画像にする機能を「WDR(ワイドダイナミックレンジ)」や「HDR(ハイダイナミックレンジ)」機能といいます。夜間や逆光時には、この機能があると安心です。
他にもドライブレコーダーの機能はたくさん!
押さえておきたい機能や、付属品も選ぶポイントとなります!
1.駐車監視機能

運転中だけでなく、駐車・停車中でも録画が可能な機能。
当て逃げや駐車中のいたずらなどへの防犯に威力を発揮します。
本体に標準装備されているものとオプションで追加できるモデルとあります。 愛車を監視してくれる安心の機能です。
2.GPS機能
3.モニター付き

録画した映像をその場ですぐ確認できます。撮影角度の微調整もモニターを見ながらできるので便利。 360°カメラなど、構造上モニターがなく、スマートフォンやパソコンの画面で映像を見るタイプの商品もあります。
万が一の際、カメラの向きが悪くて事故の瞬間を記録できなかったというリスクを減らせます。また、液晶モニターはその場で映像確認ができるので、警察などにドライブレコーダーの映像を見せることが可能です。
4.LED信号機対応

LED信号機の灯火は、目に見えない速さで点滅を繰り返しています。
そのため、ドライブレコーダーの中には、LED信号機の光が点滅したり真っ暗に映ったりしてしまう機種があります。
事故が起きた際の証拠映像として「信号機の色がわからない」ということは致命傷といえるので、購入前にLED信号機対応か否かを確認しましょう。
5.自動保存機能

ドライブレコーダーで撮影された映像は、保存領域がいっぱいになると上書きされるのが一般的。万が一、事故やトラブルなど映像を保存し忘れた場合、上書きによって消去されてしまうと大変です。
自動保存機能を搭載しているモデルであれば、Gセンサーが反応して撮影された映像を自動で別のフォルダに保存できます。
撮影した事故やトラブルの映像を手動でフォルダ移動する必要がなく、microSDカードなどを抜き忘れた場合でも、データが消去されないのでおすすめです。
6.エンジンと連動

ドライブレコーダーの中には、車のエンジンと連動して撮影のオン・オフが可能なモデルがあります。
ドライブレコーダーの本体を操作する必要がないので、うっかりして録画を忘れてしまうことがありません。
エンジンが停止したことを認識すると、連動して録画を停止してくれる手軽さが人気です。
事故が起きてしまった際に録画を忘れていたという事態を防ぐことができます。
7.ノイズ対策
ドライブレコーダーやレーダー探知機、カーナビなどのカーエレクトロニクスには本体やケーブルなどにノイズ対策が施されていますが、それでも電磁波が漏れてしまって周囲のデバイスに影響を及ぼしてしまう事があります。
ノイズによる干渉が発生してしまうと、機器が本来持っている機能を発揮できなくなります。
そこで、ドラレコを購入するとき、もちろんノイズ対策済みのモデルがおすすめですね。
8.常時録画
ドライブレコーダーの記録タイプは、主に2種類あります。
事故や急ブレーキなどで衝撃を感知したときに前後の映像を記録する「イベント記録タイプ」と、車両の動作に関係なく連続して映像を記録する「常時録画(連続記録)タイプ」です。
「常時録画」タイプの方が操作も簡単で、近来とても人気です。
「常時」というと、24時間録画するように思えますが、ドライブレコーダーの場合はそうではありません。
エンジンを始動すると同時に自動的に録画をスタートさせ、エンジンを切ることで録画も止まる機能のことを指します。
9.音声記録
音声の記録ができるものであれば、事故が起こった際により詳しい情報を得ることができます。
ドライブの思い出としての記録でも、音声があればより楽しい映像を記録できますね。
10.バッテリー
ドライブレコーダーに内蔵されたバッテリーは、車のエンジンがオフになったときに撮影データを保存するために使用しています。
設定情報も保持できるので、電断によって日付や時刻が初期設定に戻ることはありません。
11.アプリ & WI-FI

ドライブレコーダーはコンパクトに設計されているため、表示画面の大きさは映像の確認に十分でないことがありますが、Wi-Fi機能をもたせ、専用アプリをインストールしたモバイル機器で録画データにアクセスできるようにしたことで解決しています。
また、ドライブレコーダーの設定や撮影データの共有も簡単に行えます。
12.メモリーカード付属
重要な証拠を記録するためにはメモリーカードの選び方にも注意が必要です。
ドライブレコーダーは書込み頻度が多いため、安定性や信頼性の高いMLC NANDフラッシュを使用した耐久性に優れたメモリーカードが付属しているモデルが好ましいですね。
13.手動録画

衝撃を検知していない状態でも、スイッチを押すことで上書きされない領域に録画できる機能です。
たとえば、事件や事故、違法行為などを目撃したときなど、証拠として残しておきたいシーンに遭遇したときに役立ちます。
これだけ多くのポイントを頭に入れたら、きっと自分にピッタリのドライブレコーダーなど、すぐにでも見つかってしまうでしょう!
結婚相手探しほど難しくはないので、車をお持ちのあなた、ドラレコ一つ、いかがですか~